なるべく外で遊ぶ

0から機材を準備する|焚火台編

今回は機材選び第二弾焚火台編です。

実はキャンプをはじめるにあたって、一番最初に選び始めたのが焚火台でした。

 

燃え上がる焚火とテント。焚火の前で暖をとりながら今夜の食事を準備する。パチパチと薪の爆ぜる音をBGMに、炎の揺らぎに時間を任せる。

憧れますよね。焚火。

 

ただし、多くのキャンプ場で直火禁止としていることもあり、基本的には焚火台は必須。また焚火台はキャンプ道具の中でもこだわり度が高く、本当に多くの種類が出回っています。

 

WEBサイトで探してみても「不動の人気4選」「焚き火台おすすめ10選」「おすすめ焚き火台27選」と、節操の無い市場の盛り上がりを感じます。

 

その中でも、なるべく軽量・コンパクトに持ち運べ、サイズもそこそこある焚火台として3つ程比較しました。

 

f:id:usekey:20190331161148p:plain

 

スノーピークの焚火台は割とリーズナブルに見えましたが、専用の網と収納ケースを含めると一番高くなってしまいました。。。

ユニフレームは非常に多くの人が持っているそうですが、結構重いですね。収納サイズもまあまあ嵩張るし。

 

最も軽量かつコンパクトに収まる、かつデザインもシンプルで飽きが来なそうなのでピコグリルを選びました!もうとってもコンパクト!iPad並みです!!

 

f:id:usekey:20190331162055j:plain

カバンの隣に置くと際立つ薄さ。遊び道具には見えません。

 

また、スピットもセットだったので、焚火台の上で調理が出来るのもポイント高いですねー。購入はAmazon楽天などの大手ECサイトよりも、下記サイトの方が安いみたいですね。謎。

 

WANDERLUST EQUIPMENT

https://wanderlust-equipment.com/products/picogrill-398/

 

Pikari outdoor-shop

https://pi-ka-ri.com/?pid=45312115

 

 

更に焚火関連でいくつか機材を追加しました。

 

f:id:usekey:20190331163335p:plain

 

火吹き棒 

伸縮可能なタイプで、縮めるとコンパクト!しかも専用ケース付き!ピコグリルのケースの中にしまっておきましょう。 

 

火消し壺

火消し壺と火起こしが兼用になったタイプ。サイズもコンパクトだが、高さが25cm。購入後に調べたら、薪のサイズは30cmが一般的。焼いたら縮むのかはまだ知らないのですが、果たしてなんとかなるのでしょうか?

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

 

 

火ばさみ

折りたたみが出来る火ばさみを探したところヒット!伸ばして25cm、折りたたんで13.5cm。Amazonのレビューには「コンパクトが故に大きい物を掴めない」「持ち手の木の部分が取れる」「折りたたみ構造が甘く、クルクル回る」など酷評多し。

しかし実物を見たら上記の問題はありませんでした。ただし、25cmという長さが火をいじるのに短過ぎる予感がしてます。。。

 

薪を割るために購入。斧ではなく、鉈で戦ってみようと思います!全長28.5cm、刃渡12cm(石部分除く)の小型の鉈です!勢いつけ過ぎて地面にガーン!とぶつけて刃こぼれしてしまうことを防止する出っ張った石部分がミソ。360gと軽量なところもミソ。安価ですが、付属のカバーはビニール素材のため、チープさがありますね。これはレザークラフトを計画!カッコいいカバーを作りたいです。

f:id:usekey:20190331164237j:plain

f:id:usekey:20190331164242j:plain

 

  

 

と、焚火関連で21,224円使いました。前回のテントと合わせて36,224円、予算はまだまだ残り63,776円!

 

 

後はお食事セットとテーブル・イスを購入すると、なんとか衣食住が揃いそうです。100均を上手く使って低予算で機材を揃えたいなぁ。そして機材が揃ったら外に遊びに行きたいなぁ。

初キャンプはどこのキャンプ場にしようか、色々探し始めようと思います!

 

 

 

モリパーク アウトドアヴィレッジ

東京都は昭島にある「モリパーク アウトドアヴィレッジ」に行ってきました!

 

f:id:usekey:20190323221853j:plain

 

モリパーク アウトドアヴィレッジは2015年3月に誕生した商業施設です。

その名のとおり、アウトドア専門店が17店舗軒を連ねています。

 

随分昔に王様のブランチで紹介されて以来、ずっと気になっていたんですよねー。

 

 

アクセス

電車だと、JR青梅線昭島駅から徒歩3〜4分です。

駐車場もあるので今回は車で行きました。片道2時間かかりましたが。。。

 

注目店舗

アウトドア専門店が多いですが、アパレル・登山グッズを扱う店舗が多く、キャンプグッズを置いてあるお店は17店舗のうち4店舗でした。

 

  1. A&F COUNTRY
  2. Coleman
  3. mont-bell
  4. snowpeak

※漏れがあったらすみません。

 

 

印象

公式HPには「広大な敷地」とありますが、期待したほどの広大さではなかったです。

アウトレットモールくらいの敷地を想像してました。

実際は、お店に入らず敷地内をひと通り歩いて5分程度です。

 

また、それぞれの店舗に入りましたが、アウトドアヴィレッジならではの店舗という印象ではなく、他の店舗と大きく違うところはなさそうでした。

 

しかし、アウトドア専門店がここまで一箇所にまとまっている事はなかなか無いのではないでしょうか。

snowpeakのテントを見て、Colemanのテントを比べて、またsnowpeakのテントを再確認して、mont-bellのテントも覗いてみようかな?なんて事が簡単に出来てしまいます。これは凄い!

 

イベント

一番良かったのが、屋内広場のイベントでした。

アウトドアヴィレッジでは、定期的にイベントが開催されているようです。

私が行った時は、東京山間地域(八王子・青梅付近)のPRをしていました。

 

f:id:usekey:20190323221934j:plain

 

都内とは思えないほど、自然豊かな東京都の一面を見れました。感覚としては完全に山梨県ですよね。普段知ることの無い、だけど言われてみれば気になる「東京山間地域」のブース出展が面白かったです。

 

陶芸や木工、養蜂など様々な魅力を知ることが出来ましたし、頂いたパンフレットも魅力的でした。東京山間地域でキャンプしてみたい!遊びに行ってみたい!と心から思えるイベントでした。

 

f:id:usekey:20190323223246j:plain

 

名前忘れましたが、豚汁のフリーズドライは絶品でした。キャンプに持参したい!

 

 

機材

mont-bellでいくつか買っちゃいました。

個人的にはmont-bellが一番の品揃えで楽しかったなー。

 

買っちゃった機材はこちらです。

 

f:id:usekey:20190323221954j:plain

 

アルコールバーナー

トランギアのアルコールバーナー「TR-B25」

トランギアのアルコールバーナー用五徳「TR-P302」

アルコールバーナー用の燃料

 

trangia(トランギア) アルコールバーナー 【日本正規品】 TRB25

trangia(トランギア) アルコールバーナー 【日本正規品】 TRB25

 

 

 

アルコールバーナーは翌朝の朝ごはん用に買いました。

キャンプの朝ごはんは暖かいコーヒーとかベーコンエッグとか食べたいじゃないですか。でももう一度火起こしするのも面倒じゃないですか。そのためだけにCB缶持っていくのも微妙じゃないですか。

 

という訳で、コンパクトに持ち運べるアルコールバーナーに決めちゃいました。五徳とセットで。Amazonの価格よりも安かったです。

 

これは私相当嬉しかったんでしょうね。家帰ってからキッチンで使っちゃいました。なるべく外で遊ばなきゃダメなんですけど。

 

f:id:usekey:20190323222056j:plain

f:id:usekey:20190323222111j:plain

 

アルコールバーナー本体が相当熱くなるので、キッチン台がアツアツになってしまいました。キッチンで使う時は下に何か敷くか、そもそもキッチンで使わないか対策が必要ですね。

 

またトランギアの五徳は分解してコンパクトになるため、相当持運びが便利です。

 

f:id:usekey:20190323222040j:plain

 

しかし、トランギアのアルコールバーナーは付属の蓋を使って火力を調整できるのですが、トランギアの五徳はこれに対応していないようです。

 

f:id:usekey:20190323222137p:plain

f:id:usekey:20190323222155j:plain

 ※ずらした茶色い蓋に引っかかってしまいます。

 

とはいえ、朝ごはんをつくるのに火力の調整は無くても問題ありません。

大満足の商品でした。ありがとうございます。

 

 

ナイフ

オピネルのナイフ「カーボン#8」

 

OPINEL(オピネル) カーボン#8 OP8

OPINEL(オピネル) カーボン#8 OP8

 

 

 

料理用の包丁代わりに買いました。即決です。

選んだ理由は、その形の美しさとコンパクトに持ち運べる実用性の両方です。

 

オピネルのナイフは素材とサイズに種類があります。

素材はカーボンとステンレス。

サイズは大小が#6〜12まであるようです。

 

サイズは#8で即決でした。店員さんに男性の手に丁度良いサイズと説明して頂き、実際にそのとおりでした。

 

問題は素材です。

 

カーボンは切れ味がいいですが、錆びやすくメンテナンスが必要。

ステンレスは錆びにくいためメンテナンスは不要だが、切れ味はカーボンに劣る。

 

これは久し振りに迷いました。子どもの名前以来です。

カーボンに手間暇かけて育てていくか、放置できる便利さを取るか。

 

カーボンを研ぎたい。砥石を使いたい。でも錆びさせたら後悔するかもしれない。でもステンレスのナイフなんて自宅の包丁と変わらないんじゃないか。でもステンレスでも研げばいいし。ああ店員さん待たせてごめんなさい。

 

で結局のところ、カーボンを買いました。

 

ステンレスは使い続ける想像がつきますし、後悔はしなさそうです。

カーボンは大事にしようと思いますが、もし錆びさけたら後悔しそうです。

 

しかし、後悔するならするで経験です。

ということでカーボンを買いました。黒錆付けを調べてるところです。

 

 

 

という訳でアウトドアヴィレッジ、大満喫でした。

周りには昭和記念公園多摩川もあり、立ち寄りたいスポットが多かったです。

都内でありながら緑が多く、かと言って寂れた訳ではない充実した田舎、という印象でした。西東京

 

いつか東京山間地域へのキャンプを実現したいと思います。色々調べてみるかなー。

 

 

0から機材を準備する|テント編

いよいよ機材選び第一弾テント編です。

 

テントの形には「ドームテント」「ワンポールテント」「ワンタッチテント」など、様々なタイプがあるようです。

中でも主流のドームテントは、各メーカーから多くの商品が出ており、一番人気のあるタイプです。

 

しかし迷いません。

今回はワンポールテントを選びます。

なぜなら次のとおりです。

 

設営が簡単(慣れれば)

ペグと一本のポールで立ち上がるため、比較的設営が簡単に行えるそうです。

ドームテントも簡単に設営が可能な商品は多いですが、

荷物も小さくまとまりそうなので、ワンポールテントから始めてみようと思います。

 

三角の形状

テントと言ったら三角形です。

子どもの頃から持っているテントの印象は、

ピーターパンのインディアンが住む三角テントです。

ただしドーム型と比較して、

形状の理由から室内は頭上が狭くなります。

※「底辺×高さ÷2」の「÷2」の分ですね。

なので、室内スペースを若干犠牲にして、カッコよさを選ぶことになります。

 

 

以上を踏まえ、4つの候補を上げました。

 

  1. OneTigris TIPINOVA
  2. DOD ONEPOLE TENT
  3. tent-Mark DISIGNS PANDA TC
  4. snowpeak ヘキサイーズ1

 

ワンポールテントで3商品+1商品です。

snowpeakはワンポールテントでは無いですが、形状が三角形であることから候補に入れました。

 

 

スノーピーク(snow peak) ソロテント&タープ ヘキサイーズ 1 SDI-101

スノーピーク(snow peak) ソロテント&タープ ヘキサイーズ 1 SDI-101

 

 ※tent-Mark DISIGNSは在庫切れ。。。

 

どれも非常にカッコいいです。

何を選んでも好きになりそうです。

渋い色ばかりです。

 

とはいえ1つに絞らなければならず、「サイズ(収容人数)」「重量」「耐水圧」「値段」の4つの観点で比較しました。

 

f:id:usekey:20190323020942p:plain



※太字が候補内で一番の数値です。 

 

 

「OneTigris TIPINOVA」と「DOD ONEPOLE TENT」が有力候補のようです。 値段もほとんど変わりません。

そして耐水圧の重要性と、どれだけの数値であれば安心なのかが分かりません。。。

 

しかし、今回選んだのは・・・

DOD ONEPOLE TENTです!!

 

 

決め手はサイズ分かりやすさです。

 

サイズ

奥行きに関してDODはOneTigrisの倍近くあり、だいぶゆったり出来そうです。

また、将来的に家族キャンプに移行する場合も、リビングとしてタープを追加すれば、家族三人(子供は2歳半)の寝室としても使えそうです。

 

分かりやすさ

DODは国産メーカーということもあり、

公式HPに設営方法が掲載されています。

また、ネット上に公式以外の情報も多く見つかり、初心者にはありがたいことです。

 

一転OneTigrisは中国メーカーのようで、日本語の情報があまり見つかりませんでした。

※国内の代理店はあるようです。

 

 

こうして「将来的な拡張が可能で、ネットに情報も多く、カッコいいテント」としてDOD ONEPOLE TENTが選ばれました!おめでとうございます!!

記念すべき初ギアです!

 

DOD(ディーオーディー) ワンポールテント 5人用 【収納コンパクト&かんたん設営】 T5-47-BG

 

 

という訳でポチりました。写真はベージュですが、選んだのは黒です。

現物見れば良かったかなーとか思いましたが、もうそろそろ届きます。興奮しすぎて部屋の中でテントを立ててしまわないようにします。

 

 

テントが決まったので、だいぶイメージが沸いてきました。この一歩は小さいですが、私にとっては偉大な一歩です。

さあさあ、次は何選ぼうかなー

 

TOKYO OUTDOOR WEEKEND 2019

2019年3月16日(土)〜17日(日)の2日間に渡って開催された

TOKYO OUTDOOR WEEKEND 2019

に行ってきました!

 

f:id:usekey:20190320230107j:plain

 

私が参加したのは17日(日)で、天気も良く大変大賑わいでした!

 

初日の土曜日は少し寒かったですかね。

初日参加組の皆さまはお風邪などひかれていませんでしょうか。

 

今回は 

妻のアウトドア熱、少し上がる

燻製の魅力を再確認する

ジンが美味しい

クラフトが面白そう

 

の4本立てでお届けします。

 

妻のアウトドア熱、少し上がる

これは嬉しい誤算でした。

当日の数日前になって「私も行こうかしら」と

急な決心。

子供も連れて3人で参加となりました。

 

もともとインドアな夫婦でしたので、

旦那の急変について行けない風でしたが、

このイベントで少し潮目が変わったようで。

 

キッカケはアウトドア料理

カレー屋さんの出店が多く、グリーンカレーが大変な美味しさでした。

※カレービレッジという専用エリアに10店舗出店がありました。

 

f:id:usekey:20190320230131j:plain

 

「外で料理したごはんを食べるのは楽しい」と言ってました。

 

今後のキャンプはソロキャンプに加えて

家族キャンプも見据えた方が良さそうです。

 

 

 燻製の魅力を再確認する

もともと燻製は家でやってました。

小さな土鍋にさくらチップを敷いて、

チーズ・お肉・ナッツなどを燻製するのが

週末の楽しみでした。

ほんの一時的なブームでしたが。

 

そして今回、燻製体験に参加しました。

ロゴスの燻製器に自家製ベーコン・ソーセージ・チーズと燻製用のチップを入れて出来上がりを待つ間、燻製についての説明を受ける、

という内容でした。

 

f:id:usekey:20190320230236j:plain


 

約30分の体験でしたが、300円/1食材で楽しめました。

 

そもそも燻製は食材の保存を目的としており、

屠殺後すぐに食べてしまう部位(ロース・ヒレなど、柔らかく美味しい部位)は燻製されず、

残りがちな部位(バラ・モモなど、硬くそのままではあまり美味しくない部位)がベーコンや生ハムとして保存食になったそうです。

 

そしてキャンプグッズにおいては、

便利なチップがあるんですね。

 

燻製器は密室です。

燻製中の燻製器内の温度によって

「温燻」「冷燻」

と分けられますが、

この「冷燻」は温度管理が難しいイメージがありました。

 

しかしこの冷燻を簡単に実現してしまうチップがあり、

一度火をつけたら、燃え上がらずに

煙だけ上がる

便利なチップを紹介してました。

 

冷燻のいいところは、

加熱せずに香り付けができるところで、

例えばチーズ・生ハム・サーモンのような食材は、

加熱すると溶けたり

火が通ってパサパサになったりしますよね。

そんな食材に最適な冷燻が簡単に出来るとは…という感じでした。

 

燻製器は小さいサイズのものもあるようなので、

将来的な導入を検討します。

 

 

ジンが美味しい

ほんとにジンが美味しかったです。

クラフトジンMALFYジントニックを頂いたのですが、最高でした。

 

f:id:usekey:20190320230437j:plain

 

レモンの爽やかさと、ジュニパーベリーのスパイシーが鼻を抜け、複雑かつシンプルに美味いお酒として頂けました。

 

また色もいいですよね、ジン。

一見透明なんですが、ちゃんと見ると太陽の光を受けて青く輝いておりました。

 

f:id:usekey:20190320230359j:plain

 

確か神田にクラフトジン専門店があったので、

今度寄ってみようかなぁと思いました。

 

 

クラフトが面白そう

出店店舗の中でも一際惹きつけられたのがこちらです。

 

f:id:usekey:20190320230533j:plain

 

柄を削ってマイナイフを作れるキットですね。

ある程度の形は既に切り出されているので、

あとは自分好みに削って磨いて

オリジナルナイフを作れるようです。

 

 

もう一つはSOTOのガストーチ用の

レザーケースです。

 f:id:usekey:20190320230518j:plain

 

もちろん購入して手に入れたい商品ですが、

自分でレザークラフトしてみるのもありかなと思いました。

 

以前東急ハンズレザークラフトキットがあった記憶があるので、

これから揃える小物のケースを作るのも、将来的な楽しみとなりそうです。

 

 

 

とまぁ色々と刺激を受け、欲しいものが増えてしまいました。 

 

f:id:usekey:20190320230830j:plain

 

会場には他にもキャンピングカーやテントの展示もあり、フェス感覚でしっかり1日中楽しめました。

 

アウトドア文化の裾野の広さを感じた1日となりました。

※なにより生でヒロシを見れたのも良かった。

 

 

色々と目移りしがちですが、これから機材をガンガン選んで行きますよー!

 

 

0から機材を準備する|リストアップ編

いよいよキャンプをはじめるための

機材を準備しようと思います。

 

予算は総額10万円以内で全て揃えます。

とにかく思いつく限りでリストアップしてみました。

 

はいどーん

f:id:usekey:20190319192427p:plain

※価格はAmazon参考にした概算価格です。

 

とりあえず10万円の予算内に収まっているように見えますが、

 漏れが無いか

 良くないものを選んでいないか

が分からないですね。

 

これから未定の機材の比較・選定しようと思います。

特にオレンジで囲った部分は候補がいくつかあり、悩ましい部分です。

色々情報を集めようと思います。

 

そして、こだわりのないものについては極力100均などで

安く済ませようと思います。

 

 

次回以降は機材比較と4月中の発注、

そして3月17日に行ってきたTOKYO OUTDOOR WEEKENDの報告ですね。

 

 

 

 

「なるべく外で遊ぶ」コンセプト

キャンプをはじめるにあたり、必要なものは何か。

テント?焚火台?ベンチ?

 

である。もう全然否です。

 

 

道具を考える前に、まず整理したいものがあります。

それは

 

コンセプトです。

 

何か選択を迫られたときに、判断の根拠となる力強いコンセプトです。

コンセプトがあれば、道具選び・場所選びに迷わずに済むはずです。

 

また、コンセプトから外れた行動をとっても

あとで的確に反省することができ、理想への近道となります。

 

 

 

ということで、

この4つを優先する、ということを

「なるべく外で遊ぶ」コンセプトとしたいと思います。

 

「なるべく外で遊ぶ」コンセプト

Ⅰ 安全

とにかく安全第一。

怪我したり体調崩したりしたら元も子もありません。

スリルや冒険心は小脇に抱えて、無事に帰ることを第一に考えます。

 

Ⅱ 家族

とにかく家族優先。

ハマりすぎて家族を置き去り、自分勝手になってしまったら

家でも外でもソロキャンプになりかねません。

家族の理解・協力あっての自分の時間と考えます。

 

Ⅲ 楽しい

とにかく楽しむこと優先。

本気になってしまうがあまり、苦痛になってしまったら

わざわざ外で遊ぶ意味がありません。

 

Ⅳ 無骨

とにかく無骨に。

キャンプ芸人であるヒロシ先生も仰っておられます。

シンプルかつカッコいいキャンプスタイルに憧れ、

どうせなら本格派な外遊びをしたいものです。

 

 

 

もちろんまだ一度もキャンプしたことないんですけどね。

はじめる前の柔らかい段階で思いつくところを残してみました。

これから道具・場所など決める時に振り返ってみようかなと思います。

 

次は道具選びですね。